シドニーオリンピック銀メダリスト

永田克彦

執念深く、泥臭く、粘り強く
揺るぎない意志で夢を追う

永田克彦・シドニーオリンピック銀メダリスト

2014 5/21 UP
photo:King Chang
interview & text:King Chang
edit:Y-Jet

【ながた かつひこ】
1973年生まれ。千葉県東金市出身。日本の総合格闘家。格闘スポーツジム「レッスルウィン」代表。
2000年シドニーオリンピックのレスリング・グレコローマンスタイル69kg級で銀メダルに輝く。
プロレスラーの永田裕志は実兄。シドニーオリンピックで銀メダルを獲得するまでは警視庁に勤務しており、兄のトレードマークである敬礼ポーズの元ネタとなっている。
【格闘スポーツジム「レッスルウィン」HP】


夢であった五輪という舞台を目指す上で、心がけていたことはありましたか?

 冷静にレスリングを観察することですね。自分なりに研究していく中で、勝つのも負けるのも必ず理由があるっていうことを再確認しました。
 すごく強い常勝の先輩とかを見て研究して、「こうだから勝てるんだ」という理由を探したんです。練習の取り組みだけではなく、食事など私生活を総合的に見て、その人の強さを形成しているものは何なのかをとことん調べました。それをどんどん真似をして、自分なりに取り入れてみたりしました。
 逆に「こういう失敗は、絶対真似しちゃいけないな」っていうのも研究し、良いものだけを吸収するよう心がけました。
 後は人一倍の練習量ですね。ウエイトトレーニングもかなりやりました。レスリングって身体能力が絶対必要なんです。技が上手でも負けてしまう人や、逆に不器用でも勝てる人っているんですよ。そういう人の違いって、やっぱり身体能力の差だと思うんです。だから皆と同じ練習をしてるだけでは、人より飛び抜けるのは難しい。だからウエイトトレーニングの研究もやりました。とくにグレコローマンスタイルっていうのは身体能力が勝負なので。やはり最後は練習量が大事だと思いますし、厳しい練習をした方が精神的にもいい状態にもなれますよね。
 しかし、がむしゃらに練習するのではなく、大事なのは努力の方向性なんです。正しい方向に向かって練習しないと、なかなか結果は付いてこないというのも研究しました。「どういった練習をするのが自分には一番良いのか」をまず考えることが大切です。
 
永田克彦・シドニーオリンピック銀メダリスト
 

現在、キッズレスリング教室の指導をされていますが、子どもたちにはどういう方向性を導き出してやるのが良いのでしょうか?

 子供たちに理論で教えのは難しいところもあるし、最初から効率を考えるのは良くないと思うんですよ。始めは寄り道や回り道を繰り返して、最後にいいところに戻るっていうのも大事なんですよね。
 技術面はもちろん大切ですが、当たり前のことを当た前にできる人になってくれるよう指導しています。例えば挨拶であったり、きちんと返事をすること、また人の話をちゃんと聞くことだったり…。そういう当たり前のことができるようになると、レスンリングの練習内容も充実して、実力も付いて来るんですよ。子どもを指導するときは、そういった人間形成を重んじています。基本的にはレスリングを教えているんですけど、レスリングを通じて精神的にも肉体的にも強くなって、たくましい人間になってくれることが一番だと考えています。
 
永田克彦

総合格闘技(MMA)の試合に出場されましたが。

 今までレスリングでやってきたことが、新しい分野でどれだけ通用するかチャレンジしてみたいなって。そういう思いからMMAに挑戦しました。
 最初のデビュー戦のときが一番印象に残ってますね。経験したことのない〝打撃あり〟の試合が遂に始まっちゃうみたいな。

今、MMAで闘ってみたい選手はいますか?

 所英男選手とは何度か試合が流れてるんで、闘ってみたいです。想像するとすごくワクワクするんですよ。

尊敬している人は誰ですか?

 やはり兄貴には色んな意味で影響を受けましたね。尊敬してますよ。
後、自分より年齢が上だけど、夢に向かってバリバリ頑張っている人は、格闘家に限らず応援したくなりますね。「すごいな!」って思います。

年齢の限界を感じたことはありますか?

 レスリングから総合格闘技の世界に転進するに当たり、選手としての限界を感じたというより、今まで培ってきたものを生かして新しい世界にチャレンジしようという思いで決意いたしました。2回目の五輪出場となったアテネオリンピックが終わった後、レスリングも大幅にルールが変わったと同時に、年齢も30歳を過ぎた同世代の選手がいなくなってきたこともあり、精神的にやりづらいなというか、ちょっと自分の居場所に困ったなという気持ちもあったので。
 その時はちょうど格闘技バブルで柔道などの五輪選手が続々と転向していたし、そういう時代の流れもありましたね。
 でも今はレスリングでも同じぐらいの年齢の選手もたくさんいるし、トレーニングや栄養の知識も進んで選手寿命が大幅に上がってきているので、選手生活の限界を決めてしまうのは周りの風潮や本人の気持ち次第じゃないですかね?
 ただどっちにしろ、長く競技生活を続けるには、若いうちにしっかりと力をつけておく必要があります。レスリングでは特に18歳から25歳の間にとことん頑張って十分な実力をつけておけば、あとは身体のメンテナンスさえしっかり行うことによって、長く続けられると思いますよ。どんな分野でもそうでしょうけど、いくつになっても続けられる人というのは、若いうちに積み重ねた十分な実力があればこそだと思います。…Read More

新着記事

It is up to oneself to make an uninteresting world interesting.

トリアイナ